パグの毛が抜けることで困っている方はとても多いです。見た目は短毛でお手入れが楽そうに思われがちですが、実はパグは抜け毛が多い犬種のひとつです。この記事では、パグの毛が抜ける原因や、換毛期に気をつけたいポイント、毎日できるケアや対策まで解説します。家の中をきれいに保ちたい方や、健康管理が気になる方もぜひ参考にしてください。
パグの毛が抜ける主な原因は?
パグの毛が抜けるのには、いくつかの理由があります。まず、パグは「ダブルコート」といって、表面の硬い毛(オーバーコート)と、内側の柔らかい毛(アンダーコート)の二重構造になっています。このアンダーコートが季節の変わり目にたくさん抜けるため、抜け毛が多いと感じることが多いです。
- 春と秋に多い「換毛期」がある
- 季節に関係なく少しずつ抜ける「通年換毛」もある
- お手入れ不足や体調不良も原因になることがある
また、パグは皮膚がデリケートなため、皮膚のトラブルやアレルギーが原因で毛が抜けることもあります。部分的にごっそり抜ける、赤みやかゆみがある場合は、動物病院での相談がおすすめです。
パグの換毛期とは?抜け毛が多くなる時期を知ろう
換毛期(かんもうき)とは、季節の変わり目に体温調整のために毛が生え変わる時期のことです。パグの場合、春(3~5月)と秋(9~11月)が特に抜け毛が多くなります。これは冬毛と夏毛の「衣替え」のようなもので、自然な生理現象です。
時期 | 特徴 | 抜け毛の量 |
---|---|---|
春(3~5月) | 冬毛が抜けて夏毛に生え変わる | 多い |
秋(9~11月) | 夏毛が抜けて冬毛に生え変わる | 多い |
その他の時期 | 少しずつ抜け続ける | 普通~やや多い |
この時期は、いつもより抜け毛の量が増えるため、びっくりするかもしれませんが、多くの場合は心配いりません。
パグの抜け毛を減らすためにできる日常ケア
パグの毛が抜けるのは自然なことですが、正しいケアで抜け毛を減らしたり、家の中に広がるのを防ぐことができます。ここでは、毎日できるおすすめのケア方法を紹介します。
-
ブラッシングをこまめにしよう
換毛期は毎日、それ以外の時期でも週に2~3回はブラッシングがおすすめです。
「ラバーブラシ」や「獣毛ブラシ」など、パグの短い毛に合うものを使うと、抜け毛を優しく取ることができます。
シワの間や首回り、わきの下も丁寧にブラシをかけてあげてください。 -
シャンプーは月1~2回を目安に
パグは皮脂がたまりやすいので、 皮膚に優しい犬用シャンプーを選び、こまめに洗ってあげましょう。シャンプーの前後は必ずブラッシングをして、毛の絡まりをほぐしてから洗うと効果的です。 -
洋服やベッドカバーを活用する
お散歩や家の中で洋服を着せることで、落ちる毛の量を減らせます。ただし、通気性のよいものを選び、着せすぎないように注意しましょう。 -
家の掃除もこまめに
粘着ローラーや掃除機、床拭きシートなどを使って、床やソファ、カーペットにたまる抜け毛をこまめに掃除しましょう。
病気やアレルギーが原因の場合の注意点
パグの毛が抜けるのが、換毛期や日常ケアだけで説明がつかない場合、皮膚病やアレルギーが関係している可能性もあります。特に、次のような症状があれば、獣医師に相談しましょう。
- 地肌が赤い、かゆみが強い
- 部分的にごっそり毛が抜けている
- フケや湿疹が多い
- 毛がベタつく、匂いがきつい
これらは皮膚の病気やホルモンの異常、アレルギーが隠れていることもあるため、早めに相談することで安心できます。無理に自宅でケアを続けるより、専門家に診てもらうことが大切です。
食事や生活習慣でできる抜け毛サポート
毛や皮膚の健康は、毎日のごはんや生活習慣も大切です。高たんぱくでバランスの良い食事を選び、オメガ3やオメガ6などの脂肪酸を含むフードは、皮膚や毛の健康維持に役立つといわれています。ただし、サプリメントなどは必ず獣医師と相談してください。
また、ストレスや運動不足も毛が抜けやすくなる原因になることがあります。毎日の散歩や、たくさんのスキンシップでパグがリラックスできる環境を整えてあげましょう。
パグの抜け毛と上手に付き合うためのまとめ
パグの毛が抜けるのは体の仕組みなので、完全にゼロにすることはできません。正しいケアや工夫で抜け毛を減らし、健康管理にも気をつけることで、パグと快適に暮らすことができます。
毎日のブラッシングや掃除、食事の見直し、気になる時は動物病院で相談しながら、パグとの楽しい毎日を過ごしましょう。
コメント