ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの違いは?と疑問に思う方は多いです。どちらも人気の小型犬ですが、実は性格や見た目、飼い方にいくつか違いがあります。この記事では「ノーフォークテリア」と「ヨークシャーテリア」について、性格・大きさ・見た目などをわかりやすく比較し、それぞれの特徴や選び方のポイントをまとめます。初めて犬を飼う方や、どちらにしようか迷っている方も参考にしてください。
ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの基本的な違い
まずはノーフォークテリアとヨークシャーテリアの基本的な違いを表にまとめてみました。
項目 | ノーフォークテリア | ヨークシャーテリア |
---|---|---|
原産国 | イギリス | イギリス |
体重 | 約5~6kg | 約2~3.2kg |
体高 | 約25~26cm | 約18~23cm |
毛質 | ワイヤー状(硬め)・ダブルコート | 絹のようなシングルコート |
毛色 | レッド、ウィートン、ブラック&タンなど | スチールブルー&タン |
耳の形 | たれ耳 | 立ち耳 |
寿命 | 約12~14年 | 約12~15年 |
どちらもイギリス生まれの小型犬ですが、ノーフォークテリアのほうがやや大きくがっしりしていて、ヨークシャーテリアはとても小さくて華奢な印象です。また、毛の質や耳の形もはっきり違うので、見た目の印象も異なります。
性格の違い|家族との暮らしやすさ
ノーフォークテリアとヨークシャーテリアはどちらも明るく元気で、家族に愛情をもって接する犬種です。しかし、性格や気質には少し違いがあります。
- ノーフォークテリアは活発で好奇心旺盛、新しいことに挑戦するのが好きです。もともと狩猟犬だったため、元気いっぱいで運動も好きです。また、人や他の犬にも友好的な子が多いと言われています。
- ヨークシャーテリアは甘えん坊で愛情深いのが特徴。飼い主さんのそばにいることを好み、抱っこされるのが好きな子も多いです。小さい体ですが勇敢な一面もあり、自分の意思をしっかり持っています。
どちらも家族を大切にしますが、アクティブに一緒に遊びたい方にはノーフォークテリア、いつもそばで甘えてくれる犬を求める方にはヨークシャーテリアが向いているかもしれません。
大きさ・体重の違いと飼いやすさ
大きさや体重は犬種選びで大事なポイントです。両者の平均的な体のサイズを比べると、ノーフォークテリアのほうがひとまわり大きいことが分かります。
- ノーフォークテリア:体高約25~26cm、体重約5~6kg
- ヨークシャーテリア:体高約18~23cm、体重約2~3.2kg
ノーフォークテリアは少ししっかりした体つきで、小型犬の中でも筋肉質です。一方、ヨークシャーテリアは超小型犬に分類されるほど小さく、抱っこしやすいサイズ感です。
見た目や毛質の違い|お手入れのしやすさ
見た目や毛の質は、毎日のケアやお手入れにも関係します。
- ノーフォークテリアは、硬くて針金のような「ワイヤーコート」が特徴です。抜け毛は比較的少なめですが、年2回ほど手で毛を抜くプラッキングや、週に1回のブラッシングが必要です。
- ヨークシャーテリアは、長くて柔らかいシルクのような被毛が特徴です。毎日のブラッシングと、定期的なトリミングが欠かせません。
お手入れのしやすさで選ぶなら、ノーフォークテリアのほうが少し楽ですが、どちらも清潔に保つことが大切です。
生活環境・運動量・しつけのポイント
ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの運動量やしつけのコツについても比べてみましょう。
- ノーフォークテリアは、毎日しっかり運動させることで元気に過ごせます。お散歩は1日20~40分ほどが目安です。好奇心が強いので、いろいろな遊びや刺激が好きです。
- ヨークシャーテリアは、室内でもよく動く小型犬です。お散歩時間は短めでもOKですが、遊びやコミュニケーションは大切にしましょう。甘えん坊なので、優しく一貫したしつけが効果的です。
どちらも家族とたくさんふれあいながら、ストレスをためないようにすることがポイントです。
どんな人・家庭に向いている?
ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの違いを踏まえ、どんな人や家庭に合いやすいかをまとめます。
- ノーフォークテリアは、元気で活発な犬と一緒に遊びたい人や、運動好きな家族、アウトドアが好きな方に向いています。
- ヨークシャーテリアは、小さい犬を室内でゆっくり育てたい方や、マンション住まい・初めて犬を飼う方にも人気があります。
健康面の特徴と気をつけたいポイント
どちらの犬種も健康的に過ごすためには、定期的な健康チェックが大切です。
- ノーフォークテリアは比較的健康な犬種ですが、まれに皮膚トラブルや関節のケアが必要な場合があります。
- ヨークシャーテリアは小型犬に多い「膝蓋骨脱臼(ひざのトラブル)」や歯のケア、低血糖などに注意が必要です。
いずれも普段から体調の変化に気を付けて、獣医さんとよく相談しながら暮らすことが大切です。
まとめ|ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの違いを知って、自分にぴったりの犬を選ぼう
ノーフォークテリアとヨークシャーテリアの違いは?という疑問について、性格・大きさ・見た目・お手入れや飼いやすさなど様々な視点から比較しました。どちらも魅力的な犬種なので、ご自身や家族のライフスタイルに合わせて選ぶことがポイントです。
犬との暮らしがより楽しく、幸せなものになりますように。
コメント